2022年11月公開映画「すずめ戸締まり」。
ヒロインすずめは九州の過疎の町に住んでいますが、フェリーに乗って四国に向かいます。
四国で映画のモデルとなった場所をまとめました。
いずれも住民の方の生活の場所ですので、行かれる方は周辺住民への配慮をお願い致します。
【すずめの戸締まり】みかんフェリー=オレンジフェリー

すずめが九州から乗船したフェリーのモデルとなったのは、オレンジフェリーのおれんじ四国です。


実際のおれんじ四国の航路は臼杵港発→八幡浜港です。

聖地巡礼の注意点
映画では出発した港は九州南部からになっており、夕方出港して翌日の朝に到着していました。

しかし、実際のおれんじフェリーでは、臼杵港発→八幡浜港の所要時間は2時間20分程度です。

そのため、最終便の23:55発に乗船しても、八幡浜港に到着するのは02:15となります。
【すずめの戸締まり】愛媛県・八幡市
【すずめの戸締まり】八幡浜港

すずめがフェリーから降りた場所は、愛媛県の八幡浜港です。
奥に見えるターミナルビルは、フェリーの待合室やレストランになっています。
八幡浜港に聖地巡礼の注意点
八幡浜港のターミナルビルは老朽化のため解体中で、R4年4月には新しいビルが完成して移転しています。
すずめの戸締まりスゴく楽しみ
— ワケあーる (@wake_r2020) October 28, 2022
途中のCMで八幡浜港の新カットが出ましたね😀
しかし旧フェリー乗り場は絶賛解体中なのです
もったいない#すずめの戸締まり pic.twitter.com/XNaC3tn98P
八幡浜駅

すずめがフェリーから降りて移動する駅は八幡浜駅です。

八幡浜港から八幡浜駅までは、バスで10分程度です。
【すずめの戸締まり】愛媛県・大洲市
伊予大洲駅

こちらの#ダイジンといっしょの撮影場所は伊予大洲駅だと言われています。
すずめの戸締まり 伊予大洲駅 pic.twitter.com/gj5XtFc8kc
— NT/fiv|新刊「全国終夜航路大集合」が出ました (@ntfiv) August 17, 2022
聖地巡礼の注意点
伊予大洲駅はJR予讃線(高松駅~宇和島駅)の駅で、本数も1時間に2本程度のみです。
小さな駅なので、撮影される際は安全に充分ご注意下さい。
【すずめの戸締まり】大洲城

こちらの景色は、肱川に架かる予讃線の向こうの大洲城のようです。
聖地巡礼の注意点
この辺りだと似たような景色が見れそうですが、道幅が狭く路肩に車を停める場所がほとんどありません。
撮影される方は事前調査されるなど、充分ご注意下さい。
すずめの戸締まりの聖地#大洲城 #愛媛に行きたくなる景色 pic.twitter.com/iU24LAm5wd
— とみ@愛媛の日常 (@Tomi__95_) November 11, 2022
【すずめの戸締まり】愛媛県・西条市
海部千果の畑

こちらは愛媛県西条市の小松大谷池付近の景色が似ていると言われています。
ただ、橋の形は似ていますが確定情報ではなく、実際の場所には畑はありません。
https://t.co/nbS6Ng7Wbw
— IGR氏 (@tokyogotoseichi) October 29, 2022
橋の雰囲気が似てるんだよなぁ・・・・わからん pic.twitter.com/37HFvKi46F
聖地巡礼の注意点
こちらは道幅の狭い山道が続いています。
大谷池の手前の駐車場も12台程度のスペースなので、もしお出かけされる場合は充分ご注意下さい。
千果の民宿:湯の谷温泉(西条市)

千果の実家の民宿では美味しそうなお食事が出てきました。
民宿の場所は特定できていませんが、西条市の湯の谷温泉の雰囲気が似ているとのコメントを頂きました。
千果の家の民宿の設定に使われたのは愛媛県西条市の「湯の谷温泉」のリニューアルする前の建物外観に似ているかと思います。窓の位置や建物の配列は違いますが、山のすそ野に建つ雰囲気は十数年前の建物の雰囲気が有ります。
引用:コメント欄”佐々木敏文”様
ちなみにリニューアル前の建物はこちら

お湯は源泉かけ流しで、歴史の古い温泉なんだとか。

周囲の景色も雰囲気ありますね。
【すずめの戸締まり】愛媛県・伊予市
JR下灘駅

映画では、JR予讃線の下灘駅でダイジンが目撃されています。
下灘駅は、海の側の眺めの良い場所に位置しており人気の観光スポットです。
聖地巡礼の注意点
下灘駅では、日中は2~3時間に1本しか電車が停車しません。
【廃墟の学校】(西条市立春日中学校)

廃墟の学校は門に「西条市立春日中学校」と書いてあります。
千果の畑から比較的近い山の中にあり、災害による土砂崩れで廃校になったとの設定です。

廃墟の学校のモデルは特定されていませんが、位置的には西条市のようです。
地元の方の情報では石鎚小中学校がモチーフになっていると言われているようです。
春日中学校ですが、地元でモチーフになったと言われているのは石鎚小中学校です。
廃校になり、もう校舎はないですが、場所的に大谷池の上になるからそうじゃないかと推測されています。
引用:コメント欄”さとる”様より
石鎚小中学校は昭和52年に閉校し、今は門柱のみが残っています。

また、浦山小学校も平成14年に土砂崩れで閉校になった経緯があることからモデルなのでは、との推察も。
「すずめ」、愛媛の廃校のモデルが未だ不明だが、西条には平成16年台風の土砂崩れで一時閉校になった浦山小学校があり、あの大谷池のさらに奥地(距離感は無視する)には旧石鎚村の石鎚小中学校跡がある。その辺の逸話をミックスして、別にロケした他所の校舎を使ったのかも。
— アスパラパスタ (@asparapasta) November 23, 2022

場所はコチラ。
石鎚小中学校跡も浦山小学校跡の更に山奥に位置しているようです。
いずれも山奥ですので、もし行かれる場合は充分な注意が必要でしょう。
【高知県】室戸スカイライン

鈴芽の自宅から学校へ向かう坂道は、宮崎ではなく高知の室戸岬が似ている説もあります。

確かに、坂の角度や海の眺望、港や奥に連なる風景は似ています。
聖地巡礼の注意点
室戸スカイラインからの眺望は似ていますが、確定ではありません。
もし行かれる方は「室戸岬灯台入り口駐車場」付近の景色が、映画の風景に似た場所となります。
急な坂道なので自転車に乗って坂道を降りるのは非常に危険です。
道幅も狭くヘアピンカーブが続く場所なので、歩くのも避けた方がよいでしょう。
まとめ
「すずめの戸締まり」の舞台となった四国の愛媛県の聖地についてまとめました。
いずれも地元の方の生活の場所で、道幅が狭い場所も多いので聖地巡礼の際には充分ご注意ください。







コメント
コメント一覧 (4件)
はじめまして、映画をみてきました。ストーリーの中の千果の家の民宿の設定に使われたのは愛媛県西条市の「湯の谷温泉」のリニューアルする前の建物外観に似ているかと思います。窓の位置や建物の配列は違いますが、山のすそ野に建つ雰囲気は十数年前の建物の雰囲気が有ります。
佐々木敏文さま
コメントありがとうございます!(^^)
歴史も古く、とても雰囲気のある温泉ですね。
機会があれば、ぜひ一度訪れてみたいです。
初めまして。
愛媛県西条市在住のものです。
春日中学校ですが、地元でモチーフになったと言われているのは石鎚小中学校です。
廃校になり、もう校舎はないですが、場所的に大谷池の上になるからそうじゃないかと推測されています。
さとる様
コメントありがとうございます!
地元の方ならではの情報で、大変参考になります。(^^)
記事の方にも反映させて頂きました。m(__)m